■ カレンダー
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
<< April 2014 >>
■ アーカイブ
■ カテゴリ
■ 最新記事
■ コメント
■ トラックバック
■ プロフィール
■ その他

ナルニア王立図書館

ナルニア国の遥かなる王都ケアパラベルにあるという王立図書館の蔵書から!? 明るく楽しくがモットーの隠れヲタが書籍を中心に備忘録として好き勝手に書いてます。

エントリーが書籍の場合は、書名の上は引用、下は引用部分に対するコメントです。
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
国語はすべての勉強の中心
 大正8年〜昭和15年の間、尋常小学校のカリキュラムで、多くの時間が割かれていたのが国語だった。1年生は週21時間の授業のうち10時間、2年生は23時間のうち12時間が国語である。授業の実に半分は国語を学んでいたのだ。
(中略)
「どうして自分はそう考えたのか」を表明する方法記述する体系を学ぶのが国語である。

日下公人
祥伝社
¥ 1,728
(2013-06-10)
コメント:小学校の国語の教科書で今でも覚えている話が結構ある。小学生の頃、なぜその話を国語で習うのか不思議に思ったことがあった。辿り着いた結論は「国語はさまざまなお話と出会うための教科」だったから、著者の日下氏と同意見の小学生だったわけだw
Amazonランキング: 108602位

| 知識のごった煮 | 22:03 | comments(0) | trackbacks(0) |
日本は悪行の限りを尽くした!?
 日本は第二次世界大戦で、アジアの国々を侵略したとされている。
 しかし、どうして侵略する国が、侵略をされた国の青年に軍事教練を施し、精神力を鍛え、高い地位を与え、民族が結集する組織を全国にわたって作り、近代組織の経営方法を教えるということがあろうか?

加瀬 英明,ヘンリー・S・ストークス
祥伝社
¥ 842
(2012-08-01)
コメント:日本の統治は非の打ち所が一点もなかったとは言わない。しかし欧米の植民地施策とは明らかに異なっていた。それは侵略されたとする国の自立に寄与する施策を多数打ったこと。英米仏独露米、どこも日本のような統治はしていなかった。
Amazonランキング: 1208位

| 知識のごった煮 | 22:21 | comments(2) | trackbacks(0) |
企業間の自由競争の果てに
 アメリカの鉄道産業を潰し、アメリカ人のライフスタイルを変え(個人的な意見だが、どちらかといえば悪い方に)、日独などの海外メーカーに太刀打ちできず、競争力のある製品開発を怠り、最後は金融ビジネスで食っていたGMを、政府が「アメリカ国民のお金」で救済したわけである。

三橋 貴明
青春出版社
---
(2011-03-01)
コメント:米国が標榜する自由経済なんてこの程度。結局は「誰か」の都合に合わせて理屈は変えられてしまうもの。
Amazonランキング: 104944位

| 知識のごった煮 | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0) |
日本の指導者はもっと狡賢くなれ
 われわれは歴史から学ばなければいけません。これからは、アメリカと中国の間をうまく立ち回って、例えばお互いを争わせて漁夫の利を得るといったような身の処し方が必要です。(中略)国際社会で生き抜くためには、それしかありません。「仲良くしましょう」と言いながら、後ろを向いて舌を出すしたたかさが必用なのです。

宮脇 淳子
扶桑社
¥ 1,512
(2013-08-08)
コメント:このような立ち回り方は普通の国ならどこでもやっている。でも日本はできていない。民族的な気質なのか、それとも……
Amazonランキング: 17354位

| 知識のごった煮 | 23:48 | comments(0) | trackbacks(0) |
結局はSVC、SVOC、SVOO
「あの話は本当っぽい」っていう日本語を、英語の文章でしゃべりたいなぁ、と思ったときに、
【sound】→That story sounds true.
【find】→I find that story true.
【give】→That story gives me truth.

安田 正
ダイヤモンド社
¥ 1,620
(2013-09-28)
コメント:英語が得意ってわけじゃないけど、giveの例文は全然自然に感じない。それにfindとgiveの例文はsoundの例文より確実っぽい感じがする。誰か本当のところを教えてくれないかな。
Amazonランキング: 441位

| 知識のごった煮 | 22:54 | comments(0) | trackbacks(0) |
キャベツとソーセージの蒸し物
ゆでるより栄養も甘みも逃げない! 蒸しポトフ

材料(1人分)
キャベツ……1/6個(くし形切り)
ミニトマト……4個
ウインナーソーセージ……2本

作り方
  1. せいろにキャベツ、ミニトマト、ソーセージを入れ、あればタイムをのせる。
  2. なべに八分目くらいの湯を沸かし、1のせいろをのせてふたをし、10分ほど蒸す。
*粒マスタードやマヨネーズをつけるか、好みのディップ、たれ、ドレッシングをかけて。

堤 人美
主婦の友社
¥ 1,382
(2013-03-23)
コメント:40年近く昔、大学生になって自炊する私に母が伝授したポトフに似ていてワロタ。
Amazonランキング: 219190位

| 知識のごった煮 | 22:24 | comments(2) | trackbacks(0) |
人生とは連続する刹那である
われわれは「いま、ここ」にしか生きることができない。われわれの生とは、刹那のなかにしか存在しないのです。
 それを知らない大人たちは、若者に「線」の人生を押し付けようとします。いい大学、大きな企業、安定した家庭、そんなレールに乗ることが幸福な人生なのだと。でも、人生には線などありえません

岸見 一郎,古賀 史健
ダイヤモンド社
¥ 1,500
(2013-12-13)
コメント:「いま、ここ」は分かる。しかし連続する点は数学的には線ではなかろうか?(連続の定義が……w)
Amazonランキング: 4位

| 知識のごった煮 | 23:10 | comments(0) | trackbacks(0) |
韓国についての素朴な疑問
 中国がかつてアジア最大の文明国家であったことは事実である。(中略)そういう意味では、今の中国人が昔の中華帝国の残像にあぐらをかいて「中華思想」の妄想に浸っているのは、またそれなりの「理由」があると思うが、摩訶不思議なのは韓国のほうである。
 たかが朝鮮半島の半分を国土に持つこの典型的な中等国家は、どうしてそれほどの自信過剰に陥ってそれほどの傲岸不遜の態度を取ることができたのだろうか。

呉善花,石平
ワック
¥ 972
(2014-02-19)
コメント:侮蔑の対象としている日本にだけ傲岸不遜ならまだ理解できるが、そうではないところが韓国の凄いところ。ヘイトスピーチで騒ぐ人々を尻目に、韓国内では今日も済州島や全羅南道出身朝鮮人への差別が平然と行なわれているらしい。
Amazonランキング: 3981位

| 知識のごった煮 | 22:28 | comments(0) | trackbacks(0) |
目標を必ず達成する方法
「ダメな理由を先に出す」という方法です。計画をたてる前に、未来から批評家の視点に立って問題点を洗い出すのです。
「この目標が期日になっても達成されていないとしたら、どんな原因が考えられるだろうか?」
(中略)
かならずその原因を過去形で考えることです。
(中略)未来から振り返って原因を考えることが大切です。「このときはなまけものだったから、できなかった(けれど、今は違う)」「あのときは知識が足りなかった(けれど、今は違う)」というように原因を考えていってください。

池田貴将
サンマーク出版
¥ 1,404
(2011-09-13)
コメント:ネガティブに考えてはいけない、ということではないということ。むしろ、過去形でネガティブな要因を考えてしまえ!ってことw
Amazonランキング: 6741位

| 知識のごった煮 | 21:41 | comments(0) | trackbacks(0) |
歴史問題は全て朝日新聞の創作
 かつて韓国の盧泰愚大統領が『文藝春秋』誌上で、「(慰安婦問題は)実際は日本の言論機関の方がこの問題を提起し、我が国の国民の反日感情を焚きつけ国民を憤激させてしまいました』と語ったように、歴史問題とされるものはすべて朝日新聞の創作といえるものだ。

山際 澄夫
ワック
---
(2007-12)
コメント:あの盧泰愚大統領がそう言ったのか!と思う前にちょっと注意。この発言では、提起された問題が捏造だったかどうかは分からない。捏造かどうかは分からないが、韓国国民が知らなかったことを大々的に煽ったことは事実だと判る。
Amazonランキング: 87937位

| 知識のごった煮 | 17:49 | comments(0) | trackbacks(0) |

■ オススメ&注目
トムは真夜中の庭で
トムは真夜中の庭で (JUGEMレビュー »)
フィリパ・ピアス,高杉 一郎,Philippa Pearce
迷惑な進化―病気の遺伝子はどこから来たのか
迷惑な進化―病気の遺伝子はどこから来たのか (JUGEMレビュー »)
シャロン・モアレム,ジョナサン・プリンス