■ カレンダー
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728    
<< February 2006 >>
■ アーカイブ
■ カテゴリ
■ 最新記事
■ コメント
■ トラックバック
■ プロフィール
■ その他

ナルニア王立図書館

ナルニア国の遥かなる王都ケアパラベルにあるという王立図書館の蔵書から!? 明るく楽しくがモットーの隠れヲタが書籍を中心に備忘録として好き勝手に書いてます。

エントリーが書籍の場合は、書名の上は引用、下は引用部分に対するコメントです。
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
Me/Weタイプ

 WeタイプはMeタイプと逆で、相手に自分の右手側にきて欲しいと感じます。そして、左側に人に来られると安心できません。


一瞬で信じこませる話術コールドリーディング


石井裕之


 


 


 


 


人には自分の左側にきて欲しい私はこの分類ではMeタイプ


確かに、情緒的というよりは論理的、ひとりでいる時間は絶対必要、交友関係は少ない、コーヒー派、ブラックジョークはわりと平気、などなどの特徴はMeタイプです。


でも、話し方は直接的ではなく婉曲的だと思うし、他人からのアドバイスは欲しいし、メールや電話は雑談から入るし、仕事より家庭優先だし、子供は好きだし、猫派ではなく犬派だし、恋愛・セックスに求めるものは刺激・エネルギーの発散ではなく一体感だし、半分はWeタイプの特徴。


しょせん2分法はこの程度


それとも自分を誤認識している?


| 知識のごった煮 | 13:18 | comments(8) | trackbacks(0) |
ネーミングの重要性

鳥インフルエンザの危険性を説明するときは、「鳥エボラ」とでも言ったほうがわかりやすいのではないかと思ったほどだ。


インフルエンザ危機(クライシス)


河岡義裕


 


 


 



ネーミングに判断や価値が左右されることが多いので要注意です。


アブラガニタラバガニとよく似た姿で味もほとんど同じなのに値段は大きく下がります。


アブラガニではなくアオタラバガニと命名すればよかったのに。


| 知識のごった煮 | 23:27 | comments(0) | trackbacks(0) |
マインドマップは思考の途中を支援するツール

 他の図解ツールは、どちらかと言えば、ある程度頭の中で考えがまとまったら、それを図にします。マインドマップは、思考の途中の経過を目に見えるようにしてくれます。専門の言葉で言えば、「暗黙知」を「形式知」(目に見える形にしてくれる点が、最大のメリットです。


マインドマップ図解術―即効!仕事と人生の可能性を拓く


中野禎二


 


 


 



マインドマップでメモを取るとき困るのは、最初に話の全体がわからないと紙面全体を効率よく使えないことです。


| 知識のごった煮 | 23:58 | comments(0) | trackbacks(0) |
自分の感情、考え、欲求、行動、自分の役割と距離を持つ

先生や会社員は「役割」であって、「私」イコール先生や会社員ではありません。「私」はその役割を選んでいるのであって、「私」はその役割そのものではありません。にもかかわらず、多くの場合、私たちは、あまりにも自分の仕事と一体化してしまっているために、仕事の出来不出来が、自分そのものの価値に影響を与えてしまっているのです。


コーチング・マネジメント―人と組織のハイパフォーマンスをつくる


伊藤守


 


 


 



自己嫌悪に陥らないテクニックの一つがこの「私と役割の分離」です。


いつも大変お世話になっていますm(__)m


| 座右の銘 | 23:55 | comments(0) | trackbacks(0) |
人脈を広げるなら

 自分の世界を広げたい、もっと飛躍するために人脈を広げたいというなら、努力して人脈をつくろうとする前に、まず自分が何かのマニアになるのがよい。酒でもスポーツでも、コレクションでも、何でもいい。何かに夢中になって、そういう人たちの集まる場に積極的に参加する。


 そこには、様々な職業の人、生活の背景が自分とはまるで違う人が集まってくる。共通の話題があるから、すぐに仲間ができる。そうしてこそ、真の人脈が広がるはずだ。


図解 年収300万円時代の「経済設計」ノート


森永卓郎


 


 


 


 


バブルの頃、異業種交流会に積極的に参加しましたが、年賀状の関係が続いてればましなほうでした。


それに比べるとパソ通時代からのオフ会は続いてますから、やはりマニアックな関係は強いです(w


| 座右の銘 | 23:57 | comments(0) | trackbacks(0) |
憲法前文の意味って?

平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して」というのは、何ともひどい日本語だが、分かりやすく言えば「日本人は国際関係については自分では何も考えません。他の国々のみなさんの善意にお任せして生きていきます」と言っているに等しい。


 この日本国憲法の精神が戦後の日本外交のあり方を決めたようなもので、だから今の日本の外交官たちは相手国と親善を深め、ひたすら相手に気に入られてグッド・リレーションを築くのが仕事だと思っている。だから「日本はイコール・パートナーである」と言われると大喜びするが、世界はみな「公正と信義」の国であるとは限らない


闘え、日本人―外交とは「見えない戦争」である


日下公人


相手を信頼することと不測の事態に備えることはけっして二律背反ではないのに、いまの日本ではなぜか備えること自体が信頼していないことの証になってしまっている気がします


| 知識のごった煮 | 18:30 | comments(0) | trackbacks(0) |
気づかぬうちに太っていたという話

アクセサリーの店で何気なく指輪のサイズを測ったら・・・


16..._| ̄|○


四半世紀前の結婚指輪のサイズは14。


14のリングは無理して入れたら取れないでしょう...。


なぜ今まで気づかなかったかというと、結婚指輪をずーーーっとしていないから。


当時はまだ超マイナーだった指輪物語の影響で首からぶら下げているからです。


指輪物語


ってことは結婚指輪は悪の指輪???


| ぼやき | 22:02 | comments(0) | trackbacks(0) |
ヒトとジンは信頼しあえるか?

「名前や肩書きを気にしすぎるのはまちがいだよ、レカイト。そういうものは、おおよそのところを表しているにすぎないんであって、便宜上使われているだけさ。みんな、知らないからそういういい方をするんだよ。もし、人々が君たちの本質を理解して、それでも呼び方を変えなかったら気にすればいい


バーティミアス 3 プトレマイオスの門


ジョナサン・ストラウド


 


 


 


 


悪魔と呼ばれることに異議を唱えたジンに対して答えた魔術師の少年の言葉。


久々に面白いファンタジーでした。


映画化されるらしいので楽しみです。


| おすすめします | 03:00 | comments(0) | trackbacks(0) |
理不尽な奴ほどえばれる

 人々が独裁者を恐れるのは、彼が「権力を持っているから」ではありません。そうではなく「権力をどのような基準で行使するのか予測できないから」なのです。廷臣たちのうち誰が次に寵(ちょう)を失って死刑になるか、それが誰にも予想できないときに権力者は真に畏怖されます。


寝ながら学べる構造主義


内田樹


権力を暴力に置き換えるとチンピラの怖さがわかります。


家庭内や学校でキレルこどもも同様です。


怖さは力の強さに比例するとは限らないのですね。


| 知識のごった煮 | 23:29 | comments(0) | trackbacks(0) |
書いて考えよ

 わたしたちはぼんやり考えることもあると漠然と思っているけれど、それは考えることではない。自分ではぼんやり考えているつもりだろうが、実際は、想像の絵やイメージをいくつも並べているにすぎないのだ。


 言葉を使うときだけ、人間は本当の意味で「考える」ことができる。


 では、具体的にどうすればいいのか。方法は簡単だ。言葉を使えばいいのだ。言葉を使うしかない。具体的には、紙に文字を書いて考えるのである。


頭がよくなる思考術


白取春彦


 


 


 



キーワードだけでもいいから、書いて、眺めながら考えて、また書いて、眺めながら考えて・・・、を繰り返していると、いつの間にか考えがふくらんでいます。


書かずに頭の中だけでこの作業をやろうとすると・・・


寝てます(w


考えをまとめるとか、話すことを事前に整理するとか、アイデアを増やそうとするとき、私はマインドマップを書きます。


小論文で悩んでる息子にマインドマップを教えたら、書く質と量が上がったようです。


| 座右の銘 | 23:59 | comments(6) | trackbacks(0) |

■ オススメ&注目
トムは真夜中の庭で
トムは真夜中の庭で (JUGEMレビュー »)
フィリパ・ピアス,高杉 一郎,Philippa Pearce
迷惑な進化―病気の遺伝子はどこから来たのか
迷惑な進化―病気の遺伝子はどこから来たのか (JUGEMレビュー »)
シャロン・モアレム,ジョナサン・プリンス